社長ブログ

Blog

2016.07.06

Blog

自ら成長する思考

上司と部下の日々のコミュニケ—ションには、様々なシーンがあるが、評価をする時や、改善を促す際、どのような言い方が今後の成長につながるでしょうか?このような時、上司が取るべきコミュニケーションスキルとして、様々な効果的アプローチが紹介されてきました。例えばフィードバックスキルやコーチングスキル、さらには、行動心理学や、脳科学などをベースとした、タイプ別の対処方法もあります。しかし、このような手法を活用してフィードバックを与えたとしても、誰もが素直にそのフィードバックを受けて、成長していくとは限らないことを多くの上司は判っています。言った事を素直に受けられるタイプ、または、話しても心のそこからそのように思ってもらえなさそうなタイプに分かれてしまいます。人の反応とは複雑であり簡単にはゆきません。そこで、近年は人の脳と心の動きが、どのように将来の行動を決めてしまうのか、脳と心と行動の研究により少しずつ明らかにされてきています。ここ十年で、人間の脳と心の複雑な関係が判ってきた背景には、MRIの技術が進化して、脳が投げかけられた言葉について、脳のどの部分が最も反応して、どの部分が反応しないのかが、明確に判ってきたことが背景にあります。

 

脳の働きと行動の関係は、ある法則に基づいている。何かの体験をすると、その経験がきかっけとなり、人は感情を持ち、その感情で判断し、次の行動の動機付けをします。この一連の反応をマインドセットと言います。数年前から、ラーニングの世界にも神経科学(ニューロサイエンス)の分野が着目されるようになった。そのため、フィードバックや対応方法で、マインドセットがどのように働くのか、どのような手法が有効なのか、科学的に分析が進み判るようになってきました。神経科学の専門家である、デビッド・ロック(ニューロリーダーシップ・インスティチュートCEO)は、今まで、上司が当たり前のようにやってきた、評価や改善のためのフィードバックは、言い方次第では、人のマインドセットを悪い方向に導くと言っています。

 

つまり、上司が善かれと思っていて、部下に投げかける言葉が、実は上司にとって、異なった反応や行動をしてしまうことがあることがあると言います。
例えば、上司がある困難な目標を努力した上で達成した部下と面談した際、どのようにフィードバックするかどうかによって、部下のその後の行動に大きな差が出ます。この部下がある目標を達成するため、非常に努力した結果、達成したとする。この時、上司が、「よく達成した素晴らしい! これからも頑張ってくれ」と褒めたとします。この言葉を聞いた部下の脳は次のように判断します。「もう、達成できたので、これで終わりだ。これ以上頑張る必要はない」つまり、これからの行動を抑制するように、脳が体に命令することが判ってきました。

 

それでは、どのように言えば良いのでしょうか?もう一つの言い方はこうです。「よく達成したすばらしい。この努力を続ければ、さらに大きな成果に結びつくと思う。これから頑張ってくれ。」この言葉を聞いた部下の脳は次のように判断します。「今まで苦労して頑張ったことが評価された。ということは、これからも頑張れば良い評価が得られるはずだ」従って、部下は、次の目標に向かって頑張るという思考になると言います。この思考をグロースマインドセットと言います。前者のように、行動や考え方の広がりを押さえる思考をフィックスマインドセットと言います。このように、部下の投げかける言葉によって、フィックスマインドセットのクセをつけてしまうのか、グロースマインドセットのクセをつけますか分かれます。上司が、このようなことを意識することで、部下にマインドセットを、自ら成長させる思考になるように支援できれるいと考えます。

 

参考:ASTD2014 CONFERENCE
Transform performance management through neuroscience

David Rock
CEO Co-Founder, NeuroLeadership institute

関連ブログ

お問い合わせ

Contact Us

Access

東京都千代田区紀尾井町3-12
紀尾井町ビル16F

  • 有楽町線麹町駅

    2
  • 半蔵門線半蔵門駅

    6
  • 南北線永田町駅

    6
  • 丸の内線赤坂見附駅

    8
  • 銀座線赤坂見附駅

    8
  • JR線四ツ谷駅

    10